2013年02月01日

6世紀・前期のゴロ合わせ年表

年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
507

@ 彼なら、奈良朝継がせたい!こしの王子様、降臨!
☞ゴロの仕組☞ 別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
継がせたい

継体天皇の意味
こし(越)の王子様

星の王子様のパロ

(ラップ)
このゴロでは無し


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/


A これなら、奈良朝継ぎたい!越しの王子様、降臨!
☞ゴロの仕組☞ 別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
越しの王子様

皇位を継ぐ前の継体天皇を指す
つまり、「おほど王」のこと

(ラップ)
特に無し


数字








×


×
|*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ ゴロ@の改造バージョンだぜ!


B 売れないケータイ20年
☞ゴロの仕組☞ 別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
ケータイ

継体(けいたい)
20年

20年間大和入り出来なかったの意味

(ラップ)
特に無し


数字








×


×
|*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { @の「奈良朝」というのは正確ではないでありんすね。ゴロがいいんで使いなんしたが、こん頃の時代区分は「飛鳥時代」なんで「飛鳥朝」と本来は、言うべきなりんしょうなあ。でありんすが、こん頃の王朝の中心地は前の天皇になりんす武烈天皇の皇居のあったとされる今の奈良県桜井市の辺りと推定出来ることを考えるとでありんすな決して当たらずとも遠からずといえましょうなあ。ちなみにでありんす「奈良朝」ってえのは都(みやこ)があの有名な平城京に定められている間(710~794)をさして呼びやんす。奈良時代ってことでござりいすね。
|*`▲´*/ ≪ でえ、もしかしてよお、@とAのゴロの「こしの王子様」は「星の王子様」にかけやがってるんかな?
( ´ ▽ ` ) { あはらあはら。そうでありんすなあ。「こし」は「越し」で越国(こしのくに)のことでありんして、後に越前の国や越後の国に分かれる今の北陸地方の古い呼び方になりんす。特にここのは越後、今でいうところの福井県のあたりをさしてるんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ つまりはよお、継体天皇さんってェのは今の福井県からやってきたってェわけだな。
( ´ ▽ ` ) { あいな。来る前は「おほど王」と呼ばれていたらしいでありんす。
|*`▲´*/ ≪ するってえとだな、この説が正しいとするとよお、福井県出身の一番の有名人は継体天皇さんってえことになるんかいなあ。もっと深え見方すっとよ、あとの皇族全員?!それにしてはよお、福井県ってぇのは影薄くねえか!?
( ´ ▽ ` ) { あらさ、ボウラさんチョイとそいつはァ偏見になりんすよ。
|*`▲´*/ ≪ じゃあじゃあ、福井県出身の有名人を三人あげてください〜。
( ´ ▽ ` ) { ………………
|*`▲´*/ ≪ へへ〜ん。
( ´ ▽ ` ) { で、ででありんすな、「こしの王子様」を天皇の座にお招きになりんしたのが、当時の朝廷の権力者の一人である大伴金村(おおとものかねむら)というお人になりんす。こん人はこの後も出てくるんで覚えておくと良いでありんすよ。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
512

@ 強引に任那、大伴振る舞い!
右向き三角1ゴロの仕組右向き三角1 別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
大伴(おおばん)振る舞い!

本当は「大盤(おおばん)振る舞い」

(ラップ)
このゴロでは無し


数字




×




×


l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪「大伴振る舞い」はよお、「大伴金村(おおとものかねむら)」さんの「大伴」をだよ、音読みで「おおばん」と読んでからぁよっ、慣用句の「大盤振る舞い」ってぇ言葉に引っ掛けたぁワケだぜ。
( ´ ▽ ` ) { 実はですな「大盤振舞」、これも当て字でありんして、正確には「椀飯振舞」と書き、しかも読みは「おうばん」になりんすよ。
|*`▲´*/ ≪ チョイとメラクさん?美味しいところ持って行っちゃってますよ。
( ´ ▽ ` ) { あら、そうでありんしたか?

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) {「任那(みまな)」っていうんは、「朝鮮半島南部・慶尚南道(けいしょうなんどう)」、韓国語の発音でいう「キョンサムナンド」の辺りにありんした伽耶(かや)諸国の中の一地域(もしくは全体)を指すんでありんすが、特に金官伽耶国(駕洛国とも)を指すとするんが、どうも今の学説の主流のようでありんすよ。要はですな「伽耶」と呼ばれるあたりは、隣りの百済(くだら)や新羅(しらぎ)のように広い地域がひとつの強い支配力によって国(国家)とよべるような状態を持つことができずに、いつも小国のレベルで、時には連合を組んだり、仲が悪くなったりを繰り返すようにして乱立していたということなんでしょうなぁ。かつて「バルカンの火薬庫」と呼ばれていたでありんすな(今でも?)バルカン半島の辺り(南東ヨーロッパ)が常に大国に挟まれる関係から、大国の思わくに振り回され、時には裏切り、時には助け 合い、時には抵抗したりすることで、くっ付いたり、離れたり、且つ呑み込まれて消えたりを繰り返してきた歴史と少なからず重なる気がしやんすねぇ。きっと場所、時代によってはこのような「遊びの空間」っていうんか、もしくは「車のサスペンション」と呼べるようなものが必要になるんでしょうなぁ。
|*`▲´*/ ≪ でもよお、もしかしたらそういうんはよお、俺っちたちの身近にも姿を変えてあるのかもしれねえぜ。仕事先とかよお、通ってる学校やらよお、そのクラスの中とか、てめえらが住んでいる地域の住民の間とかやらによお!
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
527

@ ゴー・トゥー・朝鮮、「くだらん」と磐井反乱!
☞ゴロの仕組☞ 別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
くだらん

百済(くだら)

(ラップ)
このゴロでは無し


数字




×
トゥ



×


l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ 伸ばすことを表す「ー」は数字に変換されないルールなんだぜ!
( ´ ▽ ` ) { 今回のゴロには「ー」がふたつも途中に入ってるでありんすが、どっちとも数字としては読まねえってことでありんすなぁ。
|*`▲´*/ ≪ だぜ。


A ゴー・トゥー・朝鮮、「くだらん」と磐井あらがう、アラカイに
☞ゴロの仕組☞ 別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
アラカイ

物部麁鹿火(もののべにあらかひ)

(ラップ)
あらがう ⇔ アラカイ


数字
ゴロ@と同じ
|*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ ゴロ@の改造バージョンだぜ!
( ´ ▽ ` ) { この「あらがう」はすぐ後ろの「アラカイ」を引き出すためのマクラコトバになりんすよ。まったく意味が合わないわけではないでありんすね。
|*`▲´*/ ≪ その辺はよお、ゴロ@と比べるってぇとよく分かると思うぜ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) {「アラカイ」は「物部麁鹿火(もののべにあらかひ)」さんのことをあらわしていやんす。彼が大和王朝の将軍となって「磐井筑紫君(いわいつくしのきみ)」、日本書紀で言う「筑紫国造磐井(つくしのくにのみやつこいわい)」さんの起こした反乱を戦って鎮めることになりんす。「筑紫」は今の九州北部にあった地域名の古称でありんすね。
|*`▲´*/ ≪ つまりはよお、この乱は九州で起こったってぇことだあな。
( ´ ▽ ` ) { あいな。ちなみに反乱を起こしたんは逆であるとする説もありなんす。これは「九州先進王朝説」と呼ばれる考え方からくる説になるんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ つまり、当時の日本は九州の方が、文明やら文化が進んでてよお、なのに、後進国の本州にある大和に対して反乱するってぇ見方はべらぼうにおかしいだろ、てやんでい、この野郎ー!この唐変木のスットコドッコイのコンコンチキめが!この…
( ´ ▽ ` ) { やめい!
|*`▲´*/ ≪ ビクッ!……へい…
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈俳句・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
538

@ ご参拝、神より仏、これからは
☞ゴロの仕組☞ 季語 不定
上句
中句
下句
ご参拝
神より仏
これからは。
別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
なし

なし

(ラップ)
このゴロでは無し


数字






×




×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/
〈俳句・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)


A ご参拝 なら神よりも 仏かな
☞ゴロの仕組☞ 季語 不定
上句
中句
下句
ご参拝
なら神よりも
仏かな
別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
なし

なし

(ラップ)
このゴロでは無し


数字
ゴロ@と同じ
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ ゴロ@の改造バージョンだぜ!
〈俳句・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)


B 海はさみ、仏像・経論、やってくる
☞ゴロの仕組☞ 季語 不定
上句
中句
下句
海はさみ
仏像・経論(きょうろん)
やってくる
別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
なし

なし

(ラップ)
このゴロでは無し


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪「5」は、「五」の中国語読み「ウー」をモデルにして、「う/ウ」に変換されるルールになってんだぜ!
( ´ ▽ ` ) { 漫画「ドラゴンボール」の五星球(ウーシンチュウ)でお馴染みになりんしょう。

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年は、仏教がやって来た年とされておりんすが、仏教伝来年には諸説がありんして、その中の有力2説のひとつがここの「538年」説になりんす。
|*`▲´*/ ≪ でよお、もうひとつはどんなんでい!?
( ´ ▽ ` ) { もうひとつは後のゴロでも出て来る「552年」説になりんす。でもですな、最近は「538年」説が優勢のようでありんす。
|*`▲´*/ ≪ まるで何かのレースみたいな言い方だぜ。
( ´ ▽ ` ) { あはらはら。ちなみに、ゴロBの「経論(きょうろん)」は「三蔵(さんぞう)」の中の「経蔵」と「論蔵」のことをさしやんす。要はでありんすな仏教についての教えが書かれている本といったところになりんしょうか。
|*`▲´*/ ≪ そりゃ、仏教の教科書ってぇとこだあな。
( ´ ▽ ` ) { そんな感じになりんす、ありんす。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
540

@ こじれる任那、領有権
右向き三角1ゴロの仕組右向き三角1 別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
なし

なし

(ラップ)
このゴロでは無し


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年、任那領有権をめぐって、百済(くだら)と新羅(しらぎ)が戦争。任那(みまな)は新羅に併合されてしまうんでありんす。そしてこのことが問題になりんして、先の【512年】のゴロにもでてきた「大伴金村(おおとものかねむら)」さんが失脚しやんすよ。
|*`▲´*/ ≪ はは〜ん。思い出したぜ。するってぇとアレだな、強引に倭(わ)の領有していた任那4県をよお、百済に割譲したってぇアレが問題になったワケだな。おいこら、メラク!そうだろうがよお、えー!
( ´ ▽ ` ) { あいな。その代わりに賄賂(わいろ)を百済から受け取っていた疑いが持ちあがったせいだと云われてるでやんす。
|*`▲´*/ ≪ な、なんと!そのスキャンダルが正しいかもしんめえし、間違ってるかもしんめえし、ってぇのも含めてよお、そういうスキャンダルが持ち上がるってぇこと自体が、いつの時代も変わんねえなぁー…ハァー…って感じだあな。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
541

@ こよい、任那復興会議
右向き三角1ゴロの仕組右向き三角1 別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
なし

なし

(ラップ)
このゴロでは無し


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年、百済(くだら)の「聖王」さんに、「任那(みまな)の諸国王」がたや「倭宰(やまとのみこともち)」さんたちがお集まりになりんして、任那の復興会議を開くんでありんすよ。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
posted by ヒストリック・パパ at 16:33| Comment(0) | ▷6世紀@(古墳時代後期) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする