2013年01月01日

奈良時代Aのゴロ合わせ年表

年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
740

@ ナシオナル京、建設開始
☞ゴロの仕組☞ 別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
ナシオナル→ナショナル→国→くに→恭仁(くに)

(ラップ)
このゴロでは無し


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ いきなりだがよう!「ナシオナル」ってェなんでい?
( ´ ▽ ` ) { ラテン語系で言う「ナショナル」だそうでありんす。
|*`▲´*/ ≪ 知るか!そんなんよ。
( ´ ▽ ` ) { でありんすから、「ナシオナル」の英語が「ナショナル」となりんしてナショナルを日本語に訳すと「国」になりんすによって、その読みの「くに」に「恭仁(くに)」をかけてるんでやんす。でありんすから、「ナシオナル京」で「恭仁京」を表すというふうになるんでありんすよ。まとめやんすと…
「ナシオナル」→「ナショナル」→「国」→「くに」→「恭仁(くに)」
となりんすよ。
|*`▲´*/ ≪ すると、アレだあな。「ナショナル」ってぇ、覚えっちまうとよお、「ナショナル」は変換すると「744」になって合わなくなりやがるからよお、注意が必要だぜ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
|*`▲´*/ ≪ つまり、ゴロからするってえと、この年に「恭仁京(くにきょう)」ってのが造営され始めたってえことでいいんかな?
( ´ ▽ ` ) { あい。この年の12月15日、聖武天皇さんによって、平城京から遷都されたんでありんす。
|*`▲´*/ ≪ つまり、造営だけじゃなくて、移動もしちゃってるわけだあな。
( ´ ▽ ` ) { あい。なんせ、突然決まったらしいでありんすからなあ。場所は山背(やましろ)国相楽(さがら)郡でありんして、今の京都府木津川市に当たりやんす。相楽郡の恭仁は左大臣・橘諸兄(たちばなのもろえ)さんの本拠地で当時、政権を握っていた諸兄が自己の政権の安定をはかるためであったと言われとりやんすよ。で、翌年には、左京右京が定められ、大養徳恭仁大宮という正式名称が決定され、大極殿が平城京から移築され、宮殿が造られ、木津川に大きな橋まで架けられたんでありんすが、都としては完成しないまま743年の末には造営が中止されてでありんすな、聖武天皇は紫香楽宮(しがらきのみや)に移りやんす。この宮の地は今ではハッキリしていないんでありんすが、滋賀県甲賀市信楽町宮町にある宮町(みやまち)遺跡がその有力な跡地とされとりやんす。で、宮の建設が始められたんでありんすが、にもかかわらず、744年2月に難波京(なにわきょう)に遷都(せんと)するんでありんすよ。そしてなんと、745年5月には、元の平城京にまい戻って、都もここに定め直されやんす。
|*`▲´*/ ≪ ひえひえひええ〜、なんという目まぐるしい忙しさでえ!聖武天皇さんってのは、えれえせっかちさんだったんかね?
( ´ ▽ ` ) { あはらあはら。まあ、聖武天皇さんにしても皇后の光明子さんにしてもとても仏教の信仰心お篤いお方だったらしく、なんせあの奈良の大仏さんを作らせたお二方でありんすからねえ、どうもそのあたりが関係あるみたいでありんすなあ。信仰心が深いのと同時に迷信深くもあったせいというか。けど、わりと当時としては普通の発想でもあったんでありんすけどね。この後にでてくる桓武天皇による平安京への遷都の話はわりと有名でありんす。
|*`▲´*/ ≪ そういやあ確か、「ロロ発狂」のゴロ…え〜と、ろ、ろ、は、になりやがるから……【668年】のゴロにならあな!
( ´ ▽ ` ) { あいな。
|*`▲´*/ ≪ あのゴロの話も天皇さんの病気の原因が「草薙(くさなぎ)の剣」ってえ、とんでもない話のオチだったわな。
( ´ ▽ ` ) { あい。別にオチじゃあ、ねえんでありんすけどなあ。
|*`▲´*/ ≪ でもよお、いくら信心深いったってよお、ついてくまわりの身にもなってくれってんだよ、ったく。お偉いさんってえのはこれだからよお。
( ´ ▽ ` ) { あはら。でありんすなあ。
|*`▲´*/ ≪ 意外なのは、平城京に移った後はずっとそのまま、次の平安京に移るまで、つまり奈良時代はずーっと平城京が都かと思ってたけどよお、そうじゃあ無かったんだな。ちいと、驚き桃の木山椒の木だぜ!
( ´ ▽ ` ) { 踏み込むと踏み込むだけ深くなるもんでありんすよ、なんでもねえ。
|*`▲´*/ ≪ なるなる。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈俳句・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
741

@ 梨イートしちゃえば鐘が鳴るなり国分寺
☞ゴロの仕組☞ 季語 不定
上句
中句
下句
梨イート(eat)しちゃえば
鐘が鳴るなり
国分寺(こくぶんじ)
別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
イート(eat)

食べる( 喰う)

(ラップ)
このゴロでは無し


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
( ´ ▽ ` ) { お気づきの人も多いでありんしょうが、有名な俳句がベースになっておりんす。
|*`▲´*/ ≪ 正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」だわな。
( ´ ▽ ` ) { あい。なんで、「柿」じゃなくて「梨」だってことに注意してもらいてえのと、「食えば」じゃなくて、@のゴロでは、「イートしちゃえば」と「英語の食えば」になってることと下のAのゴロでは「あれば」と大きく変わっていることにも注意して欲しいでありんすね。
|*`▲´*/ ≪ あと、「法隆寺」じゃあなくてよ、「国分寺」だってえことにもだあな。
( ´ ▽ ` ) { あいな。
〈俳句・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)


A 梨あれば鐘が鳴るなり国分寺
☞ゴロの仕組☞ 季語 不定
上句
中句
下句
梨あれば
鐘が鳴るなり
国分寺(こくぶんじ)
別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
梨あれば鐘が鳴るなり国分寺

柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺

(ラップ)
このゴロでは無し


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ ゴロ@の改造バージョンだぜ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年、国分寺の建立(こんりゅう)の詔(みことのり)が出されたんでありんす。国ごとに1寺というんは、当時の中国・唐の国の 模倣、つまりマネでやんす。仏教をひとつの呪術として捉えて、その力で国家を色んな意味で守ろうとした結果になりんすよ。
|*`▲´*/ ≪ じでえ(時代)だねえ…
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
743

@ 無し三世、こん(これ)でええねんウザい法は。
☞ゴロの仕組☞ 別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
三世

三世一身法
こんでええねんウザい法

墾田永年私財法
こんでええねん

これでいいんだ

(ラップ)
このゴロでは無し


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年から20年前に作られた【723年】のゴロでも扱ってるでありんす「三世一身法(さんぜいっしんほう)」によって、墾田(こんでん)は、孫の代までの3代の間は私財化が認められていたんでありんすが、それでは3代後に国に返さなきゃならないことが分かりやすんで、新しい土地をがんばって使えるるように開墾しようという意欲を農民さんたちに起こさせることが出来なかったんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ そりゃそうだわな。取られるってェ分かっててェよ、大変な仕事なんてェ出来んわな、普通よお。
( ´ ▽ ` ) { あい。で、それを踏まえてですな、米の生産を増やす為にもっと長い年月、つまり永年(えいねん)にわたって耕した土地を私財することを認める法律を新しく出したんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ そんなんよ、出す前に気づけってんだよな。結局、農民やら百姓の気持ちなんてまるで分かっちゃあいねえヤカラが作ったに決まってやがんだ、この、こんこんちきが!
( ´ ▽ ` ) { で、その新しい法が、743年(天平15)聖武天皇のときに、発布された「墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)」でありんす。以後に開墾した土地は定められた面積に限ってではありんすが永久的に私有することを認めることになりんした。
|*`▲´*/ ≪ まあ、これでめでたし、めでたし、ってェところだわな。
( ´ ▽ ` ) { ところが、そうは簡単に行かないでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪!!な、なんでい?
( ´ ▽ ` ) { この法の成立によって、新しく開墾した土地が永久に自分の物になることが保証されるようになって、一番本気になったのは、有力な貴族や地方豪族などの一部の地位や権力や財産を多く持つお人達だったんでありんすよ。彼らは、国司や郡司の協力を得てですなあ、近くの農民やら不浪人やらを使って大規模な開墾を進めて、ドンドンと私有地を広げて行くことになりんすよ。その中でもですなあ、東大寺やらの大寺院なんかは、広大な開墾の候補地を独占して私有地を広げていくんでありんすなあ。で、こうして出来上がった広大な私有地のことを「初期荘園(しょきしょうえん)」と呼ぶんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ ケーッ!結局は、何らかの形で一部の強い力を持ったヤツらが独占しやぁがる!世の中のシステムは大昔から変わらずかァ?こりゃあ。そん当時の朝廷にしてみりゃあ、たくさんのお百姓さん達が、一生懸命に開墾してよお、で、そん土地で米やらの農作物を作ったりよお、桑畑にして絹糸とかをたくさん作ってもらってよう、今でいう税金をたくさん納めてもらったほうがよお、天皇さん以外にデケェ過ぎる権力を持つモンも現れねえで、世ん中が安定してイイってもんだろうによ。そうは問屋が卸さねえ、ってぇわけだ!
( ´ ▽ ` ) { あはらあはら。でありんすによってに、農民さん達のためというよりは、富豪や大寺院への利益誘導のために作られた法律だったんじゃねえか、という説もあるんでありんすよう。
|*`▲´*/ ≪ ま、それは別にしてだよお、「三世一身法」の施行されんのが【723年】でよお、この「墾田永年私財法」の施行されんのが【743年】だからぁよお、「三世一身法」は調度20年でダメになるってぇ覚えておくんのもいいかもしれねえぜ!
資料
準備中
    次の歴史事件
年号〈マクラップ・スタイル〉のゴロ合わせ
745

5月
@ ナースコール!奈良帰る!
☞ゴロの仕組☞ マクラコトバ ▷ ナースコール!
歴史ダジャレ ▷ なーらかえる!
別の意味を
持つ言葉
(ダジャレ)
なし

なし

          ⇅      ▷
数字




×




|*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ 文字を伸ばすための文字である「ー」は数字には変換されねえルールになってるからなー。

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { ここのゴロは【740年】のゴロの続きみたいなもんでありんすな。だから、そっちの方もチェックして欲しいでありんすよ。ほんで、聖武天皇の遷都巡りを簡単に示しとくでありんす。
@〈743年12月〉実は恭仁京(くにきょう)と紫香楽宮(しがらきのみや)は2つ同時に建設が進められていたんでやんすよ、そのせいで造営コストがかさんで資金繰りがピンチになったんで、恭仁京の方の造営を中止にしたんでありんす。
A〈744年2月〉難波京に遷都し、ここを皇都(こうと)と定めやんす。
B〈745年1月〉紫香楽宮に事実上、遷都しやんす。
C〈745年5月〉再び平城京に戻り、5年におよぶ遷都巡りに終わりを告げやんす。
資料
準備中
    次の歴史事件
▼年号〈マクラップ・スタイル〉のゴロ合わせ
751

11月7日
ゴロ@ 世界ふしぎ発見!次回真備派遣!
右向き三角1ゴロの仕組右向き三角1 マクラコトバ 右向き三角1
(無関係な有名フレーズ)
せかいふしぎはっけん
歴史ダジャレ 右向き三角1
(歴史事件部分)
じかいまきびはけん
言葉の
   説明   右向き三角1
(ダジャレなど)
世界ふしぎ発見

テレビ番組のタイトル

         ⇅     右向き三角1
数字








×


×
|*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ 特に無しだぜ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年(751年)の11月7日に吉備真備(きびのまきび)さんが遣唐副使に任命されやんした。
資料
準備中
    次の歴史事件
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
752
@ 鎮魂に奈良の大仏開眼す
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
なし

なし

(ラップ)
ナシ


数字
鎮(ちん)

魂(こん)



|*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/≪ ≪ 「鎮魂」のだな、「ちん」にしろ「こん」にしろだな、「ん」は数字に変換しねえんだってェことをよお、しっかり覚えてくれよな。
( ´ ▽ ` ) { 「7」は中国語読みの「チー」からの理屈を使ってでありんすな、その最初の一文字を取って、「ち」になるんでありんすよね。
|*`▲´*/≪ ≪ おうよ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年、752年に奈良にある有名な東大寺の大仏さんの開眼供養(かいげんくよう)がおこなわれたんでありんすよ。
|*`▲´*/≪ ≪ 大仏さんがちゃんと完成して、そのお披露目会ってぇとこだな。
( ´ ▽ ` ) { あいな。ちなみに、高さは16メートルで、目の長さは約1.2メートルになりんす。
|*`▲´*/≪ ≪ デカ!
( ´ ▽ ` ) { @のゴロの「鎮魂」は「ちんこん」と読むでありんす。
|*`▲´*/≪ ≪ ま、開眼供養ってぇ儀式と魂鎮(たましいしず)めの儀式を掛けた訳だあな。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
753
@ 七五三が似合いの席次争い
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
なし

なし

(ラップ)
ナシ


数字






|*`▲´*/≪≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/≪ ≪ 「七五三(しちごさん)」みてエによオ、数字が使われてる言葉は、その使われてる数字がそのまんまに変換するルールになりやがってェいるからなー。
( ´ ▽ ` ) { つまり兄さん、ここでは「七五三」がそのまんま年号になるワケでありんすな。
|*`▲´*/≪ ≪ おうよ!だからよオ、「七五三」は753年のゴロを表してるぜ!ってことになるのよ。でもよオ、例えばだよ、「あす七五三〜」って、フレーズだったらよオ、「あ」と「す」と「七」が数字変換の対象になってだよ、「あ」は「1」に変換されて、「す」は「4」に変換されて、「七」は、まんま「7」に変換されて、「五」はこれまた、まんま「5」に変換されてだあな、「1475年」を表すフレーズだってェことになってよっ、この場合は「七五三」の「三」は数字に変換しねえってことになるワケよ。
( ´ ▽ ` ) { 言うたら、「七」が「しち」と読むからと言って、「47」に変換されたりしねえってことでありんすなあ。
|*`▲´*/≪ ≪ だぜだぜ。べらぼうめ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年、その当時の中国の国である「唐(とう)」で行なわれた朝賀儀(ちょうがき)で、日本と新羅(しらぎ)が席次(せきじ)を争って、日本がより上位をゲットしたんでありんすなあ。
|*`▲´*/≪ ≪ まあ、全然たいした事件じゃあねえけどようこの時代にこういうバカやってたてぇことも覚えておくと、ただ、重要なとこだけ覚えるんよりもよう、世界観がぁ広がってよう、かえって良く覚えたりするってぇことだよな!
( ´ ▽ ` ) { あい。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
753

A
@ 流されるのが肝心でごわす。
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
肝心(かんじん)

鑑真(がんじん)

(ラップ)
ナシ


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ 「鑑真」さんのダジャレの部分はよお、鑑真さんの読みは「がんじん」で頭んトコロ「が」でよお、ダジャレの「肝心」の方は頭んトコロ「か」だってぇコトに注意な!
( ´ ▽ ` ) { 「ごわす」は有名な鹿児島弁で鑑真さん達が、鹿児島に流れ着いたコトを表しているんでありんすよなぁ。
|*`▲´*/ ≪ おーよ。

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年、遣唐使の大伴古麻呂さんに伴なわれて中国の高僧の鑑真(がんじん/688-763)さんが今の鹿児島県に当たる薩摩(さつま)に到着したんでありんす。実に、来日挑戦6回目にしてのやっとこの成功になりんす。しかも、当時の鑑真さんは何と、66歳の高齢にてござりんすよう。
|*`▲´*/ ≪ すっげ!の一言しか出やしねえぜ。@のゴロの説明んトコロでも言ってるけどよお、西郷隆盛(さいごうたかもり)さんばりの鹿児島弁の「ごわす」で薩摩に流れ着いたことを演出してるってぇわけだあな。
( ´ ▽ ` ) { あい。で、初めての来朝はつぎの年になりんす。
|*`▲´*/ ≪ つまりだあ、鹿児島に流れ着いたんは、753年で、奈良時代の都である奈良の平城京にやって来んのが754年になるってぇコトだあな。てやんでい!
( ´ ▽ ` ) { あいな。そう、なりなりんすよ。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
756

@ 長らく残しましょうそういん!
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
(残しま)しょうそういん

正倉院(しょうそういん)

(ラップ)
ナシ


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ ま、ノリと勢いでよお、覚えてくれよな、としか言えねえぜ!
( ´ ▽ ` ) { あはらはら。「しましょう」の「しょう」に引っ掛けて、「しょうそういん(正倉院)」をつなげたダジャレってとこでありんすな。
|*`▲´*/ ≪ だあな。

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年、正倉院(しょうそういん)が創設されんした。
資料
準備中
--> ___________________________________________________________________________
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
757

5月
@ 長なって、要領悪くてすんまへん。
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
要領(ようりょう)

養老(ようろう)

(ラップ)
ナシ


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ 「長なって」と関西弁ぽくして無理やりによお、ねじ込んでる涙くましい努力を買ってくれ!だぜ!
( ´ ▽ ` ) { あはらはら。だから、語尾も「すんまへん」ってえ、関西弁にして合わせているワケでありんすな。
|*`▲´*/ ≪ そういうことやねん!なんやねん!F1ドライバーはみか・ハッキネン!
( ´ ▽ ` ) { チョイと、ボウラさん。ハッキネンさんはもう、F1ドライバーじゃあないでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ な!…じゃ、じゃあ、ライコネン!
( ´ ▽ ` ) { ワリいでありんすが、ライコネンさんも、もう、F1ドライバーじゃあないでありんす。
|*`▲´*/ ≪ ななな!

A 長々(ながなが)と生きて養老院入る。
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
養老(院)

養老(律令)

(ラップ)
ナシ


数字








×


×
|*`▲´*/≪≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ 「養老律令」の「養老」に「養老院」の「養老」を引っ掛けてるワケだけどよお、ダジャレと言うよりは、そのまんまだあな。
( ´ ▽ ` ) { でありんすな。
|*`▲´*/ ≪ でよお、ここでは「5」が「が」に変換されてるワケだけどよお、これは、「5」がもともと「か」に変換できるからなんだぜ。それに加えてよお、「濁点(だくてん)」の付けられる文字は自由に濁点を付けて変換して良いという変換ルールがあるもんだから、「5」は「が」に変換できるってぇワケよっ。
( ´ ▽ ` ) { つまり、「か行」に変換できる数字は「が行」にも変換できるってぇことでありんすな。
|*`▲´*/ ≪ だからよお、「き」から変換できる数字の「9」は同時に「ぎ」にも変換できるってぇことになるんだぜ!

B 長なろ、仲麻呂、養老、依ろう、不比等の威
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
なし

なし

(ラップ)
長なろ⇔仲麻呂、養老⇔依ろう


数字








×


×
|*`▲´*/≪≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ いかにも、無理やり「韻踏ませました」ってぇ感じのゴロだあな。ま、こういう変てこりん方がだよお、印象に残って覚えやすいってぇ人も1人くれえはいるかもしんねえからな。
( ´ ▽ ` ) { あはら。
|*`▲´*/ ≪ 一応、「ろ」では4つ続けて「韻」を踏んでるってぇことなんで…

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年、つまり757年に、だいぶ前から出来ていたでありんす「養老律令(ようろうりつりょう)」が、やっと施行されやんした。
|*`▲´*/ ≪ へ〜。そりゃまた、なんか理由があんのかい?
( ´ ▽ ` ) { 一説には、この当時の権力者のひとり藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)さんがこの律令(りつりょう)を持ち出して来たんでありんすが、それはこの律令を編纂(へんさん)したのが仲麻呂の祖父の藤原不比等(ふひと)さんだからなんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ ははーん。藤原一門のみならず、朝廷においても強力な権勢を誇り続けた偉大なじっちゃんである「フヒー」の御威光(ごいこう)を借りて、さらなる権力アップを試みたわけだな、仲の字の麻呂さんはよお。
( ´ ▽ ` ) { あいな。そんなトコロでありんすなあ。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
757

7月
@ 仲、奈良。マロマロの決闘
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
仲、奈良

仲(麻呂)、奈良(麻呂)
マロマロ

(仲)麻呂・(奈良)麻呂
決闘

橘藤(きつとう)

(ラップ)
ナシ


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ 「仲奈良」ってえフレーズは「仲麻呂」さんと「奈良麻呂」さんの頭の文字を取って合わせただけのもんだからぁよお、特に意味ねえんで、そこんとこ軽〜く注意だぜ。


A 中なら、マシュマロよ、きっと!
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
中なら

仲(麻呂)奈良(麻呂)
(マシュ)マロ

麻呂
きっと

橘藤(きつとう)

(ラップ)
ナシ


数字








×


×
|*`▲´*/≪≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ ま、アレだな。@のゴロのよお、改良版ってぇトコだあな。こっちの方が覚えやすいってぇヤツぁよお、こっちのゴロを使ってくりや。

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年、「橘奈良麻呂(たちばなならまろ)の乱」が起こるでありんすよ。すぐ前にありんす【757年5月】のBのゴロ及び解説にも出て来た藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)さんとそのライバルである橘奈良麻呂(たちばなならまろ)さんとの権力闘争でありんす。反仲麻呂派が、奈良麻呂を中心に決起するんでありんすが、密告でばれて、失敗に終わりんす。440人が流罪になりんして、奈良麻呂さんは拷問の果てに「杖下(じょうか)に死す」と言われておりんすよ。
|*`▲´*/ ≪ ひええぇ〜、まったく恐れ入り屋の鬼子母神だぜ!未遂に終わったわりには、結構大事件になったんだあな。
( ´ ▽ ` ) { あい。相次ぐ、遷都つまり都(みやこ)の移動や大仏造営などの影響が引き起こした政治不安のせいだと云われてるでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ で、ゴロではよお、2人の名前のケツを取って「マロマロ」ってぇ風にゴロよく略してよ、「決闘(けっとう)」はよお、当時の有力氏族である、橘氏と藤原氏をくっ付けて略した言い方である「橘藤(きっとう)」と掛けてるわけだあな。
( ´ ▽ ` ) { あいな。「橘藤(きっとう)」言うんわ決して、わっちらの造語じゃあなくて、そう言う言い方があるんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ それだけ、この当時、藤原氏に近い勢力を橘氏が持っていたってぇことだあな。
( ´ ▽ ` ) { そうなりんすなぁ。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
758

8月
@ 中は仲麻呂、外は恵美
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
なし

なし





(ラップ)
ナシ


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ この年に藤原仲麻呂さんに「恵美押勝(えみおしかつ)」ってぇ言う新しい名前が付いたんで、「中身は仲麻呂だけどよお、外身は恵美押勝だあな」ってやんでい!ってな具合のゴロだぜ。


A 中はマロン、外は大カツ
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
マロン

(仲)麻呂
大カツ(大きなカツ)

押勝(おしかつ)



(ラップ)
ナシ


数字








×


×
|*`▲´*/≪≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
( ´ ▽ ` ) { マロンは栗のことでありんすね。わちき、大大好きでありんすよ。
|*`△´*/ ≪ なんでい、女の子見てえによお。
( ´ ▽ ` ) { あはら。つまり、マロンとカツで食べ物つながりにしてあるってぇ具合になりんすなあ。
|*`▲´*/ ≪ まあ、あんまり、うめえつなげ方ぁとは言えねえがよお、記憶ってぇのは、そういう、物ごとのグループ関係のなかでのつながり方が重要だったりするみてえだからな。ま、ゴロをそういう作りにしようってぇ努力は、おそらく無駄にはならねえだろうしよお、使う人だってよお、そうなってねえゴロよりは頭ん中に入りやしぃはずなワケ、ってなべらぼうめえ!


B 中はマロン、外はエビ大カツ
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
マロン

(仲)麻呂
エビおおカツ

恵美押勝(えみおしかつ)



(ラップ)
ナシ


数字








×


×
|*`▲´*/≪≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ 見ての通り、Aのゴロの改良バージョンだあな。「エビ」をプラスしてさらに「恵美押勝」に近づけたワケだぜ!
( ´ ▽ ` ) { もし、ボウラさん?「エビ」っだたら、「エビフライ」に、なりなさるんじゃあ……
|*`▲´*/ ≪ ワハ…。ワハ…。
( ´ ▽ ` ) { ???なんなりんすか、そりゃあ?

|*`▲´*/≪ 半ば笑って押して勝つ!
( ´ ▽ ` ) {「 半(なか)ば」は「758」に変換できるでありんすし、「笑って」は「笑み」で「恵美」になりんすし、「押して勝つ」は縮めると「押勝」になりやんして……ちゃんとしたゴロになってるじゃありゃせんかチョイとボウラさんや。
|*`▲´*/ ≪ ワハ、ワハ、ワハ。

〈マクラップ・スタイル〉のゴロ合わせ


C 名古屋はミソカツ!名,恵美オシカツ!
☞ゴロの仕組☞ マクラコトバ▷ 名古屋はミソカツ!
歴史ダジャレ▷ 名,恵美オシカツ!

          ⇅      ▷
数字








×


×
|*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ 〈マクラップ・スタイル〉だぜ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年、前にも出て来た藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)さんに「恵美押勝(えみおしかつ)」の名前を賜(たま)わりやんす。
|*`▲´*/ ≪ つまりよお、仲麻呂さんはよお、名を「恵美押勝」に変えたってえわけだあな。
( ´ ▽ ` ) { あい。
|*`▲´*/ ≪ それにしてもよう、どっちが、苗字だか、名前だか分かんねえ変てこりんな名前なこったぜ。
( ´ ▽ ` ) { あはらあはら。で、この名を賜るんと同時に、私的には行なえない鋳銭(ちゅうせん)と出挙(すいこ)の権限も賜ることになりんす。そんで、同日に役所の名前が唐風に改められりんす。例えば、「太政大臣(だいじょううだいじん)」は「太師」といった具合になりんす。
|*`▲´*/ ≪ また、なんでい、てやんでい!?
( ´ ▽ ` ) { 恵美押勝さんは、今風に言うと中国オタクだったんでありんす。
|*`▲´*/ ≪ ぬな!なんてえ、わがまま!ぜ〜ったい、やなやろうだぜ、こいつぁよう。オタクは嫌いじゃあねえけどよう、この場合はよ、コスプレを好きでもない奴にまで強要するようなもんだろう?絶対にやな方のオタクだぜ。だから、こいつの場合はよう「恵美押勝」ってぇ名より「趣味押し付け」のほうがお似合いだぜ、ホントによう!
( ´ ▽ ` ) { あらさ。これはまた、おあとがよろしいようでありんす。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
758

B
@ なごやかに順に淳仁天皇なり
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
なし

なし





(ラップ)
順に ⇔ 淳仁(じゅんにん)


数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ 「順に」に「淳仁」が韻を踏むように作ってあるワケでよお、こういうのを〈ラップ・スタイル〉ってぇ呼ぶワケよお。まあ、こういうほうが覚えやすいってぇヤツもいるのかな、というコンセプトで作られてんだ なぁ、これが。
( ´ ▽ ` ) { こういうゴロって、他じゃあ、なかなか,お目にかかれないでありんすもんねぇ。
|*`▲´*/ ≪ それよ!おんなじスタイルのをいくら作ったってよお、新しい勉強法は生まれねえだろうしよお、それじゃあ、今の世界の基準での頭の良さってぇヤツをぶち壊すことがデキねえだろうが、ってやんでい!ってぇことだぜ。
( ´ ▽ ` ) { あらあら、何やら物騒なこと申してやんすねえ。でも、より普通のヤツも【@改】として作ってありんすからねえ、きっちりと。
|*`▲´*/ ≪ ガクッ。


@改 なごやか順になってんの!
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
順に

淳仁(じゅんにん)
てんの!

天皇

(ラップ)
ナシ


数字








×


×
|*`▲´*/≪≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ @の改造バージョンだぜ!


A 「7」「5」は足すと「12」で淳仁です!
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
なし

なし

(ラップ)
「12」⇔ 淳仁(じゅんにん)


数字
なな







×


×
|*`▲´*/≪≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ 数字をゴロフレーズの中で使う場合はよお、その数字のまま、使われるってぇ言うルールがあってよお、それがここでも使われてるワケ。だからよお、このゴロの「7」は数字の7として扱われるってぇことなんだけどな。
( ´ ▽ ` ) { てぇことはでありんすよ、ここの「7」は「なな」と読んでも「しち」と読んでもイイってぇワケになりんすなぁ。
|*`▲´*/ ≪ おう、OKだぜ! でよお、本当は〈「7」と「5」〉はってぇ具合によお、「と」が入れられたら完ぺきだったんだろうけどよお、そうは問屋が下ろさねえだ!〈「7」「5」〉になってる、ってぇことによ〜く注意してくれよな、ってやんでい!べらぼうめ〜。


A改 「7」「5」は足すと「12」だってーの!
☞ゴロの仕組☞ ダジャレ
部分
12(じゅうに)

淳仁(じゅんにん)
てーの!

天皇

(ラップ)
ナシ


数字
しち







×


×
|*`▲´*/≪≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ Aのゴロの改造バージョンだぜ!
( ´ ▽ ` ) { こちらは、ダジャレ中心のゴロでありんすな。で、元のAのゴロは〈ラップ・スタイル〉でありんすね。
|*`▲´*/ ≪ おう!そういうこったぜ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年、孝謙(こうけん)天皇さんが譲位し、替わりに大炊王(おおいおう)が即位し、淳仁(じゅんにん)天皇が誕生しやんす。
|*`▲´*/ ≪ ゴロは、「7、5」であって、「7と5」ってぇ風に「と」は入られねえってことに注意したほうがいいみてえだな。
( ´ ▽ ` ) { なりなりんす。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
posted by ヒストリック・パパ at 23:08| Comment(0) | ▷奈良時代A8世紀中盤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする