2012年12月05日

平安時代Bのゴロ合わせ日本史年表

年号 〈五七五・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
816

ゴロ@ 入るなら検非違使よりもケツメイシ
▷ゴロの仕組▷     季語 右向き三角1 不定
    上句 右向き三角1
    中句 右向き三角1
    下句 右向き三角1
入るなら
検非違使よりも
ケツメイシ
言葉の
  説明右向き三角1
(ダジャレなど)
なし

なし
     韻 右向き三角1
(ラップ)
検非違使(けびいし)ケツメイシ

     ⇅ 右向き三角1
数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ 数字の「6」は、「六」の中国語読みの「ルー/リュー」をモデルにしてよぉ、「る」に変換するルールになってんだぜ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年の2月の記録に初めて「検非違使(けびいし)」の名前が現れるんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ カッコ良く言うとよぉ、「検非違使の初見(しょけん)」になるぜ!ってぇトコだあな……ってやんでい!それよか肝心の検非違使ってぇのは何になるんでい?!
( ´ ▽ ` ) { あら、やっぱお聞きになさるんですかい。
|*`▲´*/ ≪ ったりめぇよ!
( ´ ▽ ` ) { 検非違使が何なのか覚えんにはその名前から連想するようにして覚えるんがいいんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ でぇ、どうなるんでい?
( ´ ▽ ` ) { 検非違使の「検」は今で言う「検察」を表しやんす。「検察官」ですな。「検事」ってぇ言った方が分かりやすい人もいるかもしれねぇでありんすなぁ。
|*`▲´*/ ≪ 検察官ってぇいったらよぉ、刑事事件の裁判で被疑者つまり犯罪を犯したと疑われてる人物を訴えて犯人であることを裁判の中で証明しようとする側の人達のことだあな。
( ´ ▽ ` ) { まあ、だいたいそんなトコになりんすかな。でですな、検非違使の「非違」は「非法」「違法」を表し、最後に残りんした「使」は「天皇の使者」を表すんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ ふうん。するってぇと、検非違使ってぇフレーズは英語的に言うと「検」が「検察する」ってぇ動名詞か不定詞みてぇなもんで、「非違」は、その「検察する」ってぇ動詞に掛かる目的語としてあるワケでよぉ、だから「非違」を「検察する」ってぇ成って、それが最後の「使」に掛かるワケだ。つまり、「非違を検察する使い」ってぇことだぜ!
( ´ ▽ ` ) { わー、パチパチ。なりんす、ありんす。
|*`▲´*/ ≪ なんかよぉ、馬鹿にしてねえか?
( ´ ▽ ` ) { そんなことねえでありんすよ。でぇ、もうちっとだけ詳しい説明をしとくとですな、検非違使は日本の律令制下の令外官のひとつになりんして、検非違使庁の官人であり、京都の治安維持と民政を所管したんでありんすよ。それから平安時代後期に入るとですな令制国にも設置されるようになりんす。
|*`▲´*/ ≪ なるなるだぜ!
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
▼年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
820

ゴロ@
ヤフオク公認、隠し機
右向き三角1ゴロの仕組右向き三角1
言葉の
  説明右向き三角1
(ダジャレなど)
公認

弘仁(こうにん)
隠し機

格式(きゃくしき)
      韻  右向き三角1
(ラップ)
このゴロでは無し

     ⇅ 右向き三角1
数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ 伸ばすことを表す言葉の「ー」は数字に変換できないルールになってんだぜ!
( ´ ▽ ` ) { でですな、ゴロの「隠し機」ってぇのは何になりんすか?
|*`▲´*/ ≪ べらぼうめぇ!俺っちにも分かるかってーの、てやんでい!!
( ´ ▽ ` ) { あらあらでありんすなぁ。

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年、「弘仁格式(こうにんきゃくしき)」が撰上されやんした。
|*`▲´*/ ≪ 「格式」はよぉ、「かくしき」じゃなくて「きゃくしき」ってぇ、ちいと変な読み方になりやがんだな。
( ´ ▽ ` ) { あいな。その「きゃくしき」ってぇのは「格」と「式」がセットになったもので、2つ合わせて、メインの法律とも言える「律令(りつりょう)」を補充・補完するものなんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ ふうん。
( ´ ▽ ` ) { でですな、この「格」は10巻ありんして、律令の規定を修正する法令になりんす。「式」は、律令を施行するに当たっての細則が表されている法令になりんすよ。 ちなみに、この法令の施行、まあ、平たく言うと実行になりんすかな…それは、10年後の830年になりんす。さらにですな…
|*`▲´*/ ≪ まだあるんか!
( ´ ▽ ` ) { あはら。もうちいとだけお付き合いくださいな。さらに、この「弘仁格式」は「三代格式」の一つとされているんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ なんかよぉ、「三代格式」なんてぇ呼ばれっとよぉ、すっげぇ重要そうに聞こえらあな。で、残りの2つはどんななんでぇ?メラクさんよぉ!
( ´ ▽ ` ) { あいな。一つは「貞観(じょうがん)格式」と言いやんして、編纂(へんさん)は863年頃、「格」の成立は869年、「式」の成立は871年になりんす。でぇ、もう一つは「延喜格式」と言いやんして、「格」は908年に施行、「式」は927年に成立、施行は967年になりんす。
|*`▲´*/ ≪ ふうん。同じ「格式」でも、その成立や施行の仕方はさまざまだわな。
( ´ ▽ ` ) { なりんすありんす。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
▼年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
823

4月
ゴロ@
パンツ下がって、純な天皇アガリまくり
右向き三角1ゴロの仕組右向き三角1
言葉の
  説明右向き三角1
(ダジャレなど)
下が

嵯峨(さが)天皇
を指す
純な天皇

淳和(じゅんな)天皇
を指す
アガリまくり

天皇の位に上がること
をも同時に意味する
      韻  右向き三角1
(ラップ)
このゴロでは無し

     ⇅ 右向き三角1
数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ 特に無しだぜ!
〈五七五・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)


ゴロA ヤツ下がり純な天皇即位せり
右向き三角1ゴロの仕組右向き三角1     季語 右向き三角1 不定
    上句 右向き三角1
    中句 右向き三角1
    下句 右向き三角1
ヤツ下がり
純な天皇
即位せり
言葉の
  説明右向き三角1
(ダジャレなど)
下が

嵯峨(さが)天皇
を指す
純な天皇

淳和天皇
     韻 右向き三角1
(ラップ)
このゴロでは無し

     ⇅ 右向き三角1
数字








×


×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ 特に無しだぜ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年の4月16日に「嵯峨天皇」さんが譲位なされんして、皇太子でありんした「大伴(おおとも)親王」さんが受禅(じゅぜん)しやんす。でぇ、同月18日、「嵯峨上皇(さがじょうこう)」さんの皇子・「正良(まさら)親王」さんが立太子されんす。ちなみにこの正良親王さんはこの次の天皇である「仁明(にんみょう)天皇」さんになりんす。でぇ、同月28日に先ほど受禅されやんした大伴親王さんが正式に天皇の座におつきになられたんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ ふうん。いろいろスッテプがあるワケね。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
▼年号〈マクラップ・スタイル〉のゴロ合わせ
825

7月
ゴロ@ ハニカミ王子!平に桓武皇子!
右向き三角1ゴロの仕組右向き三角1 マクラコトバ 右向き三角1
(無関係な有名フレーズ)
ハニカム王子(おうじ)!
歴史ダジャレ 右向き三角1
(歴史事件部分)
ヘイニカンム皇子(おうじ)!
言葉の
   説明   右向き三角1
(ダジャレなど)
平(へい)

平氏or平家のこと

         ⇅     右向き三角1
数字








×


×
|*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ 特に無しだぜ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年の7月6日、桓武(かんむ)天皇さんの皇子(おうじ)になられんす「葛原(かずらわら)親王」さんが自分の子ども達をを臣籍に降下させてですな「平(たいら)」の姓を称することを上奏して許されることになったんでありんすよ。なんでお子さんの内の1人になりんす「高棟王(たかむねおう)」さんは「平高棟(たいらのたかむね)」を名乗るようになりんして、三男と言われる「高見王(たかみおう)」さんは……残念ながらハッキリしないでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ なんでい、そりゃ!ずっこけて、ぶったまげるわ!
( ´ ▽ ` ) { あはらはら。実は高見王さんは実在した人物なのかどうかハッキリしないんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ じゃあ、何でわざわざ取り上げやがったりしたワケよ!?
( ´ ▽ ` ) { それは、この高見王さんのお子さんと言われる「高望王(たかもちおう)」さんの子孫が「平氏・高望流」という平氏の一大勢力に広がって行ったからでありんすよ。ちなみに「平将門(たいらのまさかど)の乱」で有名な将門さんはこの高望王さんの孫に当たりんす。
資料
準備中
_____________________________________________________________________________
posted by ヒストリック・パパ at 20:57| Comment(0) | ▷平安時代 B 815年〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする