2012年08月18日

平安時代(17)1080年〜

▼年号 〈ベーシック・ダジャレ・スタイル〉
(事件内容にダジャレを絡めた語呂合わせ)
1081

4月15日
ゴロ@ 今は、冷えてんだい!
▷ゴロの仕組▷
言葉の
  説明
(ダジャレなど)
冷え

比叡山の「比叡(ひえい)」

日吉神社の「日吉(ひえ)」
てんだい!

天台宗(てんだいしゅう)
      韻  ▷
(ラップ)
このゴロでは無し

     ⇅ ▷
数字










×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ 事件のあった年号を表す文字は、どのゴロ合わせでもその文の頭に来るように作られてっからよぉ、このゴロ合わせで年号に変換する文字は「い・ま・は・ひ」の4つになんだぜ!
( ´ ▽ ` ) { では、「い」からお願いするでやんすよ。
|*`▲´*/ ≪ おうよ!「い」は数字の「1」の読み方のひとつになりやがる「いち」をモデルにして、それに〈読み方の1番最初の文字だけを取る〉って言う変換ルールの大原則を適用させて「いち」を「い」にする。だから数字の「1」は「い」に変換するってぇいう変換ルールが出来上がる、てなワケ。逆に言やあ、こういう理屈で「い」は数字の「1」に変換する、とも言えらあな。
( ´ ▽ ` ) { お次は「ま」になりんすな。
|*`▲´*/ ≪ あいよ!と。数字の「0」はその形が「まるい」ことをモデルにしてその頭の1字を取って「ま」に変換できるルールになってんだぜ!
( ´ ▽ ` ) { さらに「は」ですな。
|*`▲´*/ ≪ うす。「は」は「僕は」とかで使うときは「わ」って発音するよな。だから、それをモデルにして「わ」も「は」と同じ扱いにして数字の「8」に変換するルールになってるんだぜ。覚えてくれよな!
( ´ ▽ ` ) { 最後になりんす「ひ」の説明をば。
|*`▲´*/ ≪ ほいよ!と。「ひ」は「ひとつ、ふたつ…」「ひい、ふう、みい…」の「ひ」だあな。当然「1」を表わすことになりやがるワケよ。

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年(1081年)の4月25日に園城寺(おんじょうじ)の僧徒、つまりお坊さんたちが、日吉(ひえ)神社で行われた日吉祭(ひえのまつり)を妨害したことで、このあと日吉神社と縁の深い延暦寺(えんりゃくじ)のお坊さんたちとの大闘争に発展することになりんした。
    ちなみに、園城寺は「寺門(じもん)派」と呼ばれ、延暦寺は「山門(さんもん)派」と呼ばれる同じ天台宗派のお寺になりんすよ。
|*`▲´*/ ≪ 言うたら、内輪もめってことだあな。
資料
準備中
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
年号 〈ベーシック・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
1083

@ 異をはさみ、分割こじれて 後(あと)三年
▷ゴロの仕組▷
言葉の
  説明
(ダジャレなど)
後(あと)三年

「後(ご)三年の役」のこと
      韻  ▷
(ラップ)
このゴロでは無し

       ⇅   ▷
数字










×
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ 「い」は「1(いち)」の「い」から。「を」は数字の「ゼロ」の形が英語の「O(オー)」に似てることから。「は」は「8(はち)」の「は」から。「さ」は「3(さん)」の「さ」から。ってぇとこだぜ!
〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)


A 異をはさんだのは誤算です
▷ゴロの仕組▷
言葉の
  説明
(ダジャレなど)
誤算(ごさん)

後三(ごさん)のダジャレ
つまり、「後三年の役」を指す
      韻  ▷
(ラップ)
このゴロでは無し

       ⇅   ▷
数字
ゴロ@と同じ
l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ ゴロ@の改造バージョンだぜ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/
( ´ ▽ ` ) { この年の頃、日本史的には有名な「後三年の役(ごさんねんのえき)」が起こりやんす。
|*`▲´*/ ≪ この「年の頃」ってぇヤケにいい加減だねえ。「後三年の役」って言うくれえだからよぉ、いつのことかハッキリしてんじゃねえのかい!?てやんでい! えー、 メラクさんよぉ!
( ´ ▽ ` ) { あいな。1083年から1087年のことになりんす。
|*`▲´*/ ≪ ほら、見てみろ…ってぇ、4年になんじゃねえか!べらぼうめい!
( ´ ▽ ` ) { だから、この年の頃になりんす。
資料
準備中
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
▼年号 〈ラップ・スタイル〉のゴロ(韻を踏ませることをメインにした語呂合わせ
1086

11月26日
ゴロ@ 院をやる側 白河、天をやる側 堀河。
右向き三角1ゴロの仕組右向き三角1 リードワード 右向き三角1
(みちびき言葉)
院をやる側 白河(しらかわ)
ラップ部分 右向き三角1
(歴史事件部分)
天をやる側 堀河(ほりかわ)
言葉の
   説明   右向き三角1
(ダジャレなど)


ここでは天皇のこと

         ⇅     右向き三角1
数字




×






|*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ 特に無しだぜ!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年の11月26日、白河天皇さんは、自分のお子さんである第二皇子の善仁親王(たるひとしんのう)さんを皇太子に立てるとスグに自ら天皇を譲位(じょうい)なされ、上皇(じょうこう)となって「院政(いんせい)」という特別な政治体制を敷(し)くことになりんす。でですな、12月19日に先ほど立太子した善仁親王さんが堀河(ほりかわ)天皇として正式に即位されなんした。
|*`▲´*/ ≪ 「院政」っての?イマイチよく分かんねぇんだけど。
( ´ ▽ ` ) { 簡単に言うとでありんすな、白河さん自分が若くて力がある内に自分の子供を天皇にしちゃってこれからも自分にヤリ良い朝廷の体制がなるべく長く続くようにしたかったんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ はは〜ん。つまり、あれだ。過去を振り返ってみたら、天皇の即位でもめるのはよくあるコトだしよぉ、それはたいてい藤原氏とか外のヤツらが権力欲しくて次の天皇候補である皇子に群がって、そそのかすのが原因だってぇことが見えてくるからよぉ、それならいっそ、後継者を用意しておいてだあよ、早くに自分から天皇をやめちゃって皇子たちにつまらねえ虫がたかる前に天皇にしちゃってだよ、それからテメエの幼い天皇を後ろから思うようにコントロールした方が権力者としての自分の地位を守るには都合が良いってぇ考えた、ってところじゃねえかいな、と。
( ´ ▽ ` ) { あいな。そんでもって、そのやってることは藤原氏が始めた摂関政治に近いんでありんすな。
|*`▲´*/ ≪ ああ、なるほどね。ちげーねー、ちげーねーや。やり返されちゃったってぇワケね。つまり、皇族が藤原氏の摂関政治によってしばらく奪われていた朝廷での権力を取り返すために生まれた策略だとも言えるワケだあね。
( ´ ▽ ` ) { なりんすありんす。
資料
準備中
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
年号 〈ベーシック・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
1087

@ 「胃をやんなさい」と初兵糧攻め
▷ゴロの仕組▷
言葉の
  説明
(ダジャレなど)
兵糧

「ひょうりょう」と読みます
      韻  ▷
(ラップ)
このゴロでは無し

       ⇅   ▷
数字








×


l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ 「い」は数字の「1」の読み方のひとつになりやがる「いち」をモデルにして、それに〈読み方の1番最初の文字だけを取る〉って言う変換ルールの大原則を適用させて「いち」を「い」にする。だから数字の「1」は「い」に変換するってぇいう変換ルールが出来上がる、てなワケ。逆に言やあ、こういう理屈で「い」は数字の「1」に変換する、とも言えらあな。あと、ウチのゴロ合わせは〈字→数字変換ルール完全固定制〉を使ってるからよぉ、「ひとつの文字」は「ひとつの数字」へしか変換はできねえんだ、ってぇことも頭に入れておいてくれよな。ここで言えば「い」は「1」に、「を」は「0」に、「や」は「8」に、「な」は「7」にしか変換できねえってこと。ちなみに「数字から文字」への変換は別だからな!
「を」は、その読み方の音が「お」と似ていることから「お」と同じ扱いをすることになってんからよぉ。でもって、「お」の変換ルールの理屈は?ってぇ言うとよぉ、数字の「0 (ゼロ)」の形が英語の「O(オー)」に似てる、ってことをモデルにして、数字の「ゼロ」をまず「オー」と読ませるワケ。さらに、〈読み方の1番最初の文字だけを取る〉ってぇのが基本の大ルールになっていやがるからよぉ、「オー」は「オ」つまり「お」になるってぇワケ。てな具合に〈数字の「ゼロ」は「お」に変換する〉ってぇ変換ルールの理屈ができてるワケよ!
「や」は数字の「8」の読み方のひとつになりやがる「やっつ」をモデルに〈読み方の1番最初の文字だけを取る〉ってぇいう変換ルールの大原則が働いて「やっつ」が「や」になりやがるワケよ。だから、「や」は数字の「8」に変換するってぇ変換ルールができちまうワケなんだなァ、これが。
でな、「ん」は、いつでも数字に変換しねえルールになってんからよ。当然ここでも変換しねえからな!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/
( ´ ▽ ` ) { この年、日本史上初の兵糧攻めが行われやんしたによって。
|*`▲´*/ ≪ あくまでも記録の上での「初めて」だわな。
( ´ ▽ ` ) { あいな。
|*`▲´*/ ≪ それ以前にもあったかもしれねえってことだわな。
( ´ ▽ ` ) { あいな。
|*`▲´*/ ≪ てか、当然その記録以前にもあっただろうな。
( ´ ▽ ` ) { あいな。「歴史」とはそういうモノになりんす。
資料
準備中
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
年号 〈スタンダード・スタイル〉のゴロ(語呂合わせ)
1087

@ 異例は無し!経費自腹で泣く義家
▷ゴロの仕組▷
言葉の
  説明
(ダジャレなど)
なし

なし
      韻  ▷
(ラップ)
このゴロでは無し

       ⇅   ▷
数字






×




l*`▲´*/≪ませら亭 暴羅のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`▲´*/ ≪ このゴロでは「異例」の読みの「いれい」の「れい」を「れー」と読ませて数字の「0 (ゼロ)」に変換させてるからよぉ、そこんとこに注意な!
( ´ ▽ ` ) { 普通なら1つの数字で1字ずつ変換するもんですからなぁ。「ー」は数字に変換しない言葉のひとつになりんすから、こうなるとも言えそうでありんすなぁ。
|*`▲´*/ ≪ ま、無理にゴロに合わせたかっただけ、ってのもありそうだけどよ!
( ´ ▽ ` ) { そうなると「異例は無し」じゃなくて「異例はあり」ってぇところになりんすな。
|*`▲´*/ ≪ うっ、やられた!

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/
( ´ ▽ ` ) { この年に前のゴロにも出てきた「後三年の役(ごさんねんのえき)」が終結しやすが、この争いごとを仕切って終結に導いた源義家(みなもとのよしいえ)さんは、この紛争の終結は国、つまり朝廷のためにもなることだと思っていたんで当然、かかった経費は朝廷が出してくれると考えていたんでありんすなぁ…
|*`▲´*/ ≪ なんでい!?さもあらず、ってぇとこかいな。
( ´ ▽ ` ) { あいな。朝廷は義家さんが勝手にやったコトと判断してこの戦争に使ったお金はいっさい出さねえ、って言ってきたんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ うわ、ケチくさ!でぇ、義家さん、ゴロにもあるように泣く泣く自腹を切ることになっちまったってぇワケだ。
( ´ ▽ ` ) { あいな。でもそのことによって、義家さんは太っ腹と名を上げることになりんす。それは源氏のブランドをも上げることにつながったんでありんすよ。
|*`▲´*/ ≪ へ〜え、損して得 取れ、の典型みてえなお話しだあな。ま、話からすっと狙ったぁワケじゃねえみたいだけどよ。でもって、逆に朝廷はケチンボってぇことで、名を下げちゃったぁワケだあな。
( ´ ▽ ` ) {あはらはら。なりんすありんす。ですからによって、このゴロは〈「後三年の役」が終結した年〉をも表しているってぇことにもなるってぇことをも併せて覚えてもらえるとうれしいでありんすよ。
資料
準備中
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
▼年号〈マクラップ・スタイル〉のゴロ合わせ
1094

8月17日
ゴロ@ 東京ウォーカー情報!惟清、白河呪詛!
右向き三角1ゴロの仕組右向き三角1 マクラコトバ 右向き三角1
(無関係な有名フレーズ)
トーキョーウォーカージョーホー
歴史ダジャレ 右向き三角1
(歴史事件部分)
コレキヨーシラーカワジューソー
(コレキヨシラカワジュソ)
言葉の
   説明   右向き三角1
(ダジャレなど)
なし

なし

         ⇅     右向き三角1
数字


10


×






×
|*`▲´*/≪ませら亭 暴羅&愛楽のゴロの解説壱席 }( ´ ▽ ` )
|*`△´*/ ≪ 数字の「10」を「と」に変換させるルールはゴロ合せの世界では定番だわな。だから、ウチのサイトでもそれに順じてるってぇワケだあな。
( ´ ▽ ` ) { 基本的な変換ルールはこれまでのゴロ合せ世界の定番の変換ルールを利用してるんでありんすよな。
|*`▲´*/ ≪ そこんとこはきちっと先人さんの智恵と努力を敬って胸借りねえとな。ま、そこんとこは日常使ってる言葉と同じだわな。まったく新しいルール・新しい言葉を作ってもただイタズラに混乱を呼び起こすだけだしな。
( ´ ▽ ` ) { なりんすなぁ。
|*`▲´*/ ≪ ただ、ウチのサイトがこれまでのゴロ合せと決定的に違うことのひとつは変換のルールを厳密にしようとしているところ。例えば、ひとつひとつの「文字」はひとつの「数字」にしか変換しないルールに作ってあること。
( ´ ▽ ` ) { 「あ」は「1」にしか変換できない、「か」は「5」にしか変換できない、ってやつになりんすな。
|*`▲´*/ ≪ おうよ!それそれ。
( ´ ▽ ` ) { ただ、「数字」から変換できる「文字」はひとつとは限らないんでありんすよな。
|*`▲´*/ ≪ それな。具体的に言うとよぉ、「あ」は数字の「1」にしか変換できねえルールになってるがよぉ、「1」の方は「あ」「い」「ぬ」「ね」「ひ」「へ」「ゆ」の7文字に変換できることになってるってぇこと。
( ´ ▽ ` ) { 特に今の《字数字変換ルールVer.2.1》ではそうなるってぇことになりんすけどな。昔のバージョンはチョイと違ってたりするでありんすからなぁ。
|*`▲´*/ ≪ おうよ! ま、よく考えりゃぁ誰でもすぐ分かることなんだけどな。だってよぉ、数字は「0123456789」とたった10文字しかねえけどよぉ、言葉に使われてる文字の方はってぇ言うとよぉ、日本語だと「50音」…ってぇよく言うがぁ、実際は「や行」は「や・ゆ・よ」の3文字で、「わ行」は「わ」だけ、でもって、そこに「を」と「ん」を入れるとしても「46文字」、と「50音」よりちょいとばかり少ねえと来ていやがる。が、それでも 明らかに文字の方が多く、数字の方が少なくなりやがるワケだからな。1対1の変換になるワケがねえやい!だろが、メラクよぉ!このコンコンチキの石頭が!!
( ´ ▽ ` ) { あはらはら。で、お次は「う」の変換方法について説明してくださいな。
|*`▲´*/ ≪「う」 には他の文字とはチョイと違う特別な変換ルールがあるんだぁな、これが。「う」はよぉ、伸ばすことをあらわす「ー」に換えても意味が通じるような場合にはよぉ、「ー」と同じ扱いにすることになってるワケ。でもって「ー」と「ん」はいつでも数字に変換しないというルールがあるからよぉそれに合わせて「ー」に変換できる「う」も数字に変換しないルールになってるんだぜ!
( ´ ▽ ` ) { だからここのゴロで言えば、「東京」の読みはふつう「とうきょう」になりんすが、「とーきょー」にしても意味はなんとなく通じやんすから、こういう場合は「う」は「ー」と同じとみなして数字には変換しねえってことでありんすな。
|*`▲´*/ ≪ おうよ!でもってよぉ、間違いねえで欲しいのは、「う」で始まる言葉の「う」は、数字の「5」に変換するってぇこと。つまり、「暴風雨(ぼうふうう)」の「う」は「雨」って言葉の1番最初の文字だからよぉ、数字の「5」に変換されるってぇことだかんな!
( ´ ▽ ` ) {「暴風雨(ぼうふうう)」ってぇのは、 これまた今、説明した「う」の特別な変換ルールの両方を含んだ良い例になりんすなぁ。
|*`▲´*/ ≪ だろー。この「暴風雨(ぼうふうう)」を数字に変換するってぇとなりやがるとよぉ、「ぼうふう」の2つの「う」はひとつの言葉の1番最初の文字になってねえし、さらに「ー」に変換しても「ぼーふー」と意味が通じと来てやがるから、「ぼうふう(暴風)」の2つの「う」は数字に変換しねえ「う」だってぇことになるワケよ。だがよぉ!ここ重要な!次の「雨」の「う」は「雨」という言葉の1番最初の文字になるしよぉ、この「う(雨)」を「ー」に変換したら意味がまったく通じなくなりやがるから、この「う」は数字の「5」に変換する「う」だってぇ判断することができる、ってぇワケよぉ。ま、チョイと複雑な話にはなっちまったけど、色んなゴロ合せを見てりゃあなんとなく分かってくることだと思うからよぉ、気楽に考えてくれやな、だぜ!
( ´ ▽ ` ) { 要はあれですな。たくさんのゴロを読むこと、見ることの努力は必要ってことになりんすな。
|*`▲´*/ ≪ 一度で何でも理解できて、なおかつ覚えることができるやり方があったらよぉ、世の中にそもそも「勉強」そのものがありえねえってことになるだろうからな。
( ´ ▽ ` ) { あはらはら。確かに確かに、なりんすありんす。

( ´ ▽ ` ){ませら亭 メラク&ボウラのぼけゴロ史解説壱席 |*`▲´*/≪
( ´ ▽ ` ) { この年の8月17日、白河上皇(しらかわじょうこう)さんを呪詛(じゅそ)したという罪により三河守(みかわのかみ)の源惟清(みなもとのこれきよ)さんらが配流(はいる)されやんした。
|*`▲´*/ ≪ 島流しってことだわな。
資料
準備中
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
posted by ヒストリック・パパ at 03:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ▷平安時代(17)1080年〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする