2013年03月24日

【 か行 】キーワードでINDEX!

INDEX !
〜キーワード索引〜
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
か行 キーワード
(各キーワードをクリックすると関連したゴロ合わせにリンクします)

 
 
 
 
 
▲トップに戻る
「勘解由士(かげゆし)」が廃止される【806年】
「花山(かざん)天皇」が出家【986年6月】
「花山法皇(かざんほうおう)」・長徳の変【996年】
「火葬(かそう)」日本初?【700年】
「甲子(かつし)の改革」【664年】
「葛城襲津彦(かつらぎそつひこ)」を倭が朝鮮半島に派遣する【382年】
「加羅(から)」が倭(わ)と交流を求める【364年】
「鑑真(がんじん)」来日
「感神院(かんじんいん)」と清水寺が乱闘【959年3/13】
「漢奴倭国王(かんのなのわのこくおう)」金印をさずかる
「桓武(かんむ)天皇」即位【781年】
「桓武平氏(かんむへいし)」の誕生【825年】
「魏(ぎ)」へ卑弥呼(ひみこ)が朝貢(ちょうこう)する
「魏(ぎ)」が卑弥呼(ひみこ)に金印を授ける
「紀貫之(きのつらゆき)」らによって古今和歌集が撰進される【905年4/15】
「吉備真備(きびのまきび)」が政界に復帰する【764年】
「吉備真備(きびのまきび)」・遣唐使【716年】
「吉備真備(きびのまきび)」が遣唐副使になる【751年】
「清原武則(きよはらのたけのり)」が源頼義に加勢【1062年】
「清水寺(きよみずでら)」と感神院が乱闘【959年3/13】
「空海(くうかい)」&最澄(さいちょう)、唐へ渡る【804年】
「空海(くうかい)」死去
「公廨稲出挙(くげとうすいこ)」の利息が減る【795年】
「草薙剣(くさなぎのけん)」が盗まれる【668年】
「孔雀(くじゃく)」が新羅から贈られる【598年】
「薬子(くすこ)の変」前夜【810年9月6日】
「薬子(くすこ)の変」【810年9月11日】
「恭仁(くに)京」へ遷都
『句題和歌(くだいわか)』・大江千里
「百済(くだら)」から倭への貢ぎ物を新羅が奪う【367年】
「百済(くだら)」・倭連合が新羅に戦勝する【369年】
「百済(くだら)」が倭に七支刀を贈る【372年】
「百済(くだら)」に仏教伝来【384年】
「百済(くだら)」と新羅を倭が撃破する【391年】
「百済(くだら)」の王位に阿花王がつく【392年】
「百済(くだら)」の王位に直支がつく【405年】
「百済(くだら)」の王・蓋鹵が弟の昆支君を倭に派遣【461年】
「百済(くだら)」の蓋鹵王高句麗に敗れてが戦死する【475年】
「百済(くだら)」が倭を破る【487年】
「百済(くだら)」へ大伴金村が任那4県を割譲する【512年】
「百済(くだら)」が新羅に敗戦。任那を併合される【540年/FONT>
「百済(くだら)」・任那復興会議【541年】
「百済(くだら)」・倭・任那連合軍が新羅に敗戦する【554年】
「百済(くだら)」救援が斉明天皇崩御で中止となる【661年】
「百済(くだら)」・日本連合軍が白村江の戦いで敗れる【663年】
「来目皇子(くめおうじ)」の病死で新羅征討計画が中止となる【602年】
「軍縮(ぐんしゅく)」・奈良時代【780年】
「継体(けいたい)天皇」が即位する【507年】
「検非違使(けびいし)」の文献初登場【816年】
「元正(げんしょう)天皇」即位
「遣隋使(けんずいし)」が初めて派遣される【600年】
「遣唐使(けんとうし)」の第一回目が派遣される【630年】
「遣唐使(けんとうし)」・吉備真備・阿倍仲麻呂【716年】
「遣唐使(けんとうし)」・吉備真備が遣唐副使【751年】
「遣唐使(けんとうし)」・最後になる遣唐使の任命
「遣唐使(けんとうし)」の廃止
「遣唐船(けんとうせん)」が遭難する【778年】
「玄ム(げんぼう)」・遣唐使【916年】
「後一条(ごいちじょう)天皇」が即位【1016年】
「興(こう)」が新しい倭の王となる【462年】
「庚寅年籍(こういんねんじゃく)」が作られる【690年】
「皇極(こうぎょく)天皇」一族が飛鳥へ移る【653年】
「皇極(こうぎょく)天皇」が再び斉明天皇として即位【655年】
「高句麗(こうくり)」が楽浪郡(らくろうぐん)と帯方郡(たいほうぐん)を併合する
「高句麗(こうくり)」に倭が敗戦する【404年】
「高句麗(こうくり)」が都を平壌にうつす【427年】
「孝謙(こうけん)太上天皇(だいじょうてんのう)」が親政を宣言【762年】
「光孝(こうこう)天皇」即位
「皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)」@和同開珎【708年】
「孝徳(こうとく)天皇」を残し皇極一族が飛鳥へ移る【653年】
「弘仁格式(こうにんきゃくしき)」が撰上される【820年】
「光武帝(こうぶてい)」
「孝武帝(こうぶてい)」へ倭王の済が朝貢する【460年】
「光明皇太后(こうみょうこうたいごう)」死去【760年】
「光明子(こうみょうし)」
「蓋鹵(こうろ)王」=百済王が弟の昆支君を倭に派遣【461年】
「蓋鹵(こうろ)王」=百済王が高句麗に敗れ戦死【475年】
「後漢(ごかん)」
「後漢(ごかん)」へ生口(せいこう)160人を献じる
「後漢(ごかん)」に仏教伝来【67年】
「古今和歌集(こきんわかしゅう)」が撰進される【905年4/15】
「国司(こくし)」の任期が6年から4年へ
「国分寺(こくぶんじ)」建立の詔(みことのり)
「五胡十六国(ごこじゅうろっこく)時代」・西晋(せいしん)が滅びる
「後三条(ごさんじょう)天皇」が即位する【1068年】
「後三年の役(ごさんねんのえき)」【1083年】
「後三年の役(ごさんねんのえき)」が終結する【1087年】
「古事記(こじき)」
「後白河(ごしらかわ)天皇」が即位する【1155年10/23】
「後白河法皇(ごしらかわほうおう)」となる【1196年6月17日】
「昆支君(こにききし)」を倭に派遣【461年】
「御霊会(ごりょうえ)」・神泉苑(しんせんえん)にて
「後冷泉(ごれいぜい)天皇」ご逝去【1068年】
「墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)」
posted by ヒストリック・パパ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ▷▷キーワードで選ぶINDEX! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする